こんにちは!
カウンセラーの 田中 里美 です。
前回からの続きになります。
ざわついた心と向き合う①‥を読んだ後にこちらを覗いてくださいな☆
さてさて‥
「メタ認知」により、ざわつきを処理した。
これって、どういう感じかといいますと‥
「自分が認知していることを、認知すること」
これを「メタ認知」と言います。
つまり‥自分自身を客観視することです。
嬉しいな‥ 楽しいな‥ という、プラス感情なら、大抵の場合、ストレートに、そのままを感じられると思います。
でも「心がざわつく」ときって、
嫌だな‥ 面倒くさいな‥ どうしてかな‥
イライラするな‥ 頭にくるな‥ 不安だな‥
辛いな‥ 苦しいな‥ 悲しいな‥ 心配だな‥
↑
このような、マイナス感情なため、無意識に守りに入ることがあります。
ストレートに感じず、ただ‥人の心をざわつかせているのです。
マイナス感情は感じるのが苦しいから、そうなってしまうことがあるのでしょうね。
感情は、自然に湧いて来るものですから、良い悪いはなく‥ありのままのものです。
本当はあった感情を、無かったことにしても、苦しさは残り‥消えて無くなってはくれません。
水道管をイメージしてください。
心のパイプの側面に「ざわつき」がくっついてしまうと、水で流しても‥いつまでも残っていますよ。
見ないフリした感情は、どんどん溜まり‥水の流れが悪くなっていきます。
なんか、心が重苦しいな‥と気づいたら、パイプが詰まってしまい、水が流れない状態かもしれません!
パイプの詰まり‥直しましょう!!
☆☆☆
心がざわついて、苦しさを感じたら
↓
メタ認知して、自分を客観視してみます。
↓
ざわつきの正体を自分に聴いてみます。
↓
あ、私は「〜が、嫌だな」と感じているんだな‥
↓
「嫌だな」と感じている自分を認識して認めたら‥
↓
感情を否定しなかったことにより、自分を大事にできています。
↓
「認知している自分を認知する」‥その上で、行動を選択する。
↓
「自分の意志で選択した行動」それが大切です。
↓
同じ行動を選択しても、メタ認知したことにより、きっと心のパイプは、水の流れが良くなっているのではないでしょうか?
‥と、こんな感じです。
☆☆☆
先日の、エデン・カウンセラー勉強会では、テーマ担当を、田中がやらせて頂き、
「メタ認知と、心情コントロール」について、ディスカッションしました。
どんなことに心がざわつくか‥皆それぞれ違い、色々な視点から話が膨らみ、学びが深まりました。
自分がどんな時にざわつくかを、自己理解しておくことで、客観的に冷静に、自分を見られます。
悩みを話されるクライエント様と向き合う、カウンセラーである私たちにとって‥大切なことであると改めて思いました。
これから暫くは、コロナウイルスによる「コロナストレス」で、毎日心がざわつくことでしょう‥
皆さまも‥ざわつきの正体、メタ認知してみてください。
☆☆☆
そうそう‥我が家の休校で在宅してる子どもたち。
そんな中だからこそ??‥発見というか、思い出したことがありました。
先日、家の前で、子どもたちが「どっちが長く続くか!」と、縄跳びで二重跳びをしていました。
長男が中学生になり、二人一緒に縄跳びなんてしなくなっていましたが‥ 休校で家にばかりいて、かなり退屈だったのでしょう。
昔はよく見た‥こんな姿を、また見ることが出来ました。
そして‥私もコロナのため、出かけるのをやめた休日に、時間があったので、思いつきで何となく‥絵を描いてみました。
私にとって‥余計なことを考えず‥夢中になって楽しめることの一つに「絵を描くこと」があったこと、久しぶりに思い出しました。
漫画落書きレベルの絵ではありますが‥ 描いてると時間を忘れてしまう程‥楽しかったです。
私は「楽しいと感じる自分」も、メタ認知することが出来ました。
苦しいときも 悲しいときも‥
嬉しいときも 楽しいときも‥
私は 私! 私の大切な「心」です。
↓ エデン・カウンセラー
HPプロフ写真見て‥描いてみました。ここに載せちゃいます(笑)
☆田中里美☆
《今日の空色》休校中の学校は、しぃん‥と静まり返り、寂しさを感じました。全員マスクで顔が半分見えない、お互い近くに寄らない‥不思議な役員会にも、何となく寂しさを感じたし、卒業式も入学式も‥先行きは不安です。
だけど‥空だけはすっかり春の空でした。
自分はやれることをやったのだと、毅然としていい!前を向いて歩いていよう‥と、私に勇気をくれた空でした。