こんにちは!
カウンセラーの 田中里美 です。
究極の「優しさ」や「愛」とは‥
「自分の命を削っても‥相手の幸せを優先すること」なのでしょうか?
今回は‥そんなお話です。
まず‥ 一冊の書籍紹介→勝手に考察 します☆
『 幸福な王子 』オスカー・ワイルド 著
イギリスの有名な童話で、多くの子供たちが読み、親しまれてきた物語です。
《 あらすじ 》ある街の柱の上に「幸福な王子」と呼ばれる像が立っていた。
両目には青いサファイア、腰の剣の装飾には真っ赤なルビーが輝き、体は金箔に包まれていて、心臓は鉛で作られていた。
とても美しい王子は街の人々の自慢だった。
人々はしらないが、その像には、かつてこの国で幸福な生涯を終えた‥王子の魂が宿っており、ゆえに心を持っていた。
この像(王子)は、この町の貧しい、不幸な人々のことを、嘆き悲しんでいた。
エジプトに旅に出ようとしていたツバメが寝床を探し、王子の像の足元で寝ようとすると突然上から大粒の涙が降ってきた。
王子は「この場所から見える不幸な人々に、自分の宝石をあげてきて欲しい」とツバメに頼んだ。
ツバメは言われた通り王子の剣の装飾に使われていたルビーを、病気の子供がいる貧しい母親に、両目のサファイアを、飢えた若い劇作家と幼いマッチ売りの少女に‥渡しに行った。
ツバメは王子の綺麗な心に惹かれ‥エジプトに渡ることを中止し、両目をなくし目の見えなくなった王子と共にいようと決意した。
街を飛び回り‥見てきたものを、王子に話して聞かせた。
王子はツバメの話を聞き、まだたくさんいる不幸な人々に自分の体の金箔を剥がし分け与えて欲しいと頼んだ。
やがて冬が訪れ、王子はみすぼらしい姿になり、南の国へ渡り損ねたツバメも次第に弱っていく。
死を悟ったツバメは最後の力を振り絞って飛び上がり王子にキスをして彼の足元で力尽きた。
その瞬間、王子の鉛の心臓は音を立て二つに割れてしまった。
見た目がボロボロになった王子の像は、心無い人々によって柱から取り外され、溶鉱炉で溶かされたが、鉛の心臓だけは溶けず、ツバメと一緒にゴミ溜めに捨てられた。
天国で、下界の様子を見ていた神が、天使に「この街で最も尊きものを二つ持ってきなさい」と命じた。
天使はゴミ溜めから「王子の鉛の心臓」と「死んだツバメ」を持ってきた。
神は天使を褒め、そして王子とツバメは楽園で永遠に幸福になった。
☆☆☆
自分の身を削っても、人々の幸せを願った王子と、そんな王子の役に立てたことに、喜びを感じたツバメ。
神様も天使も‥ちゃんと見ていたので、天国で、幸せに暮らした。
王子は「貧しい人々のために」
ツバメは「王子のために」
自己犠牲を惜しまず‥命までも削っていったのです。
「相手の幸せ」を優先し、そのためなら自分はボロボロになっても構わない。
しかも「見返り」も「承認」も、求めていない。
これこそ‥ 究極の「優しさ」であり「無償の愛」というものなのかもしれません。
でも、現実に‥こんな人っているのでしょうか?
「Mother」というドラマに
『人間には「男」と「女」と‥それから‥「母親」という‥三種類の生き物がいる。』
‥という台詞がありました。
「母親が子を守る心」はこれに近いと思います。
母親は、本能的に「我が子へ無償の愛」があり、「自分の命に変えても‥守ろう」とすることがあるのです。
私自身も「母親」なので‥この感覚は解ります。
そのくらい‥我が子は大切です。
でも‥王子もツバメも「母親」ではないし、自己犠牲により守ろうとした相手は、もちろん「我が子」ではありません。
「母から子への愛」なら、共感出来たのに・・・
私は、この物語を、美しく素晴らしい‥と思う反面、
共感が難しいものでした。
王子とツバメに対し‥
「人に尽くしてばかりで‥ 自分のことは大切にしなくていいの?」という気持ちになるのです。
もちろん「我が身を削ってまでも、人のために行動すれば、神様は見てるから‥必ず報われる」という教訓がある物語なのは‥解るのですよ。
☆☆☆
人のために、沢山の「自己犠牲」されている方‥いませんか?
世のため人のために‥とか、
家族のため、周囲の人のために‥とか、
自分を後回しにする人です。
その方の心が、そうしたくて‥その行動を選択しているのは解ります。
でも‥殆どの方が、そこに沢山の「我慢」が生じることにより、心に「苦しさ」を持っています。
だって、苦しくて当然ですよ。
「自分」も大切だし、幸せになりたいですから‥
「母親」だったとしても‥色々な人間関係が複雑に絡み合い、ただ「我が子のため」だけと思えない状況もあることでしょう。
母親だって‥苦しくて当然ですよ。
世のため人のため・家族のため・友人のため・仕事のため・我が子のため
「自分に出来ることはしてあげたい!」
‥と、自分に課して、いっぱい我慢してませんか?
「自分の心」が、本当はどう感じ、どう思っていたか‥ 見失うほど、一生懸命になっていませんか?
☆☆☆
本当は、嫌だった‥
本当は、こうしたかった
自己犠牲が癖になっている人は、そんな「本当の自分の気持ち」を、自分自身がわかっていないかもしれません。
私自身‥人のためにした自己犠牲が苦しくなり‥
「本当は‥」の部分に、気付けずにいたことがあります。
後からでもいいので‥自分の心と対話し、気付いておくことが、心のメンテナンスになります。
「いつも自分より相手を優先する癖」に気づき、苦しさを感じたら‥カウンセリングで話してみませんか?
気づいた時が、第一歩です。
自分は自分の味方でいてあげましょう!
自分の心を大切にすること、考えてみませんか?
自分の心を大切にすることに、罪悪感はいりません。
だって、私たち‥人間だもの。
幸福の王子やツバメに、ならなくていいんです!
☆田中里美☆
《 今日の空色 》毎日の忙しさに時間を忘れてしまうけど、季節はちゃんと動いてる。夏の終わりの涼しさを、肌に感じる帰り道。家路を急ぐ足を止め、夜空を見上げて‥「今日もお疲れ様!今日も頑張ったね!」って、自分を労うことを忘れない。自分は自分の味方でいなきゃ☆
カウンセリングお申し込みは↓こちらからお願いします。お申し込みをお待ちしてます。
https://www.uraraka-soudan.com/