こんにちは!
カウンセラーの 田中里美 です。
・・どうして?
何があったの?
真相は誰も解らない‥ けれど‥
笑顔の向こう側にある「心」は、どれくらい重たかったのでしょう‥?
最近、この↓ようなニュース‥多過ぎませんか?
日本列島に衝撃の訃報が届いた。人気女優の竹内結子さん(享年40)が東京都渋谷区の自宅マンションで急逝。昨年2月に再婚した俳優の中林大樹さん(35)、長男(14)と次男(8カ月)を残し、帰らぬ人となった。自殺とみられている。1日のイベントでは明るい笑顔を振りまいていたのに、一体何があったのか。
https://news.yahoo.co.jp/articles/89413935fef9d9bf6f671ed71fafb04ed3ac0ac7
このところ、芸能人の自殺が相次いでいる。三浦春馬さん(享年30)、芦名星さん(享年36)、藤木孝さん(享年80)。竹内さんと三浦さんは7月公開の映画「コンフィデンスマンJP プリンセス編」で共演した仲で、死に至った方法までも同じだ。
☆☆☆
彼らはいつから「希死念慮」を持ったのか、ずっと苦しかったのか、衝動的だったのか‥
その瞬間、道は一つしか見えなくなってしまったのか‥
帰らぬ人の心は、もう‥解り得ないのに、ネットやマスコミでは、憶測が飛び交っています。
「希死念慮」という言葉をご存知でしょうか?
「○にたい」とか「消えてしまいたい」とか‥
そんな感情のことです。
実は、私自身‥経験があります。
中学2年の秋、思春期の真ん中に差し掛かっていた頃です。
私はある日「希死念慮」に襲われました。
実際に行動に起こすことはしていません。
「○にたい」という気持ちとは違いました。
私は、○にたいと思ったことはないです。
私のは「消えたい」の方でした。
正確には「逃げたい」かもしれません・・・
ただ‥心が鉛のように重くて、息が詰まりそうで‥
「体調が悪い」と言い、一日中‥布団をかぶり、何もしたくなくて‥ 本当に何もしませんでした。
私が‥「人生で一番長く感じた日」は、母が亡くなった日ですが、次に長く感じた日は、中学生の頃の‥この日です。
☆☆☆
幸い私の心の重たさは‥「持ちきれない荷物」から、「持ち方を変えたら持てる荷物」に変わりました。
その後も、不安は消えなかったけど‥
「希死念慮」としては、表出しなくなりました。
布団の中は息苦しいな‥
外の空気を吸った方がいい!
‥と、私の心が思えるまで、布団の中にいたことと‥
夕方、ふと思いついたように‥窓を開けて、空を見上げたこと。綺麗な夕焼け空が見えたこと。
私を助けてくれたのは‥この二つだった気がします。
今の私は、自分を客観的に見れるようになりました。
過去の苦しさも、心のアルバムから取り出して、冷静に見られるようになったのです。
そんな今、人生で二番目に長いと感じたこの日を思い出してみると‥
あの時の私は「思春期葛藤」に加え「自分の心の居場所の狭さ」や「劣等感」など‥ ごちゃ混ぜに絡み合い、苦しさが「希死念慮」となり、心に纏ってしまっていたんだなぁ‥と解ります。
「何故、希死念慮を持ったのか?」
その理由を、自分がわかっているか、いないか‥ で、心の持ち方は大きく変わります。
当時は解らなかったから、大変でした。
☆☆☆
今、カウンセラーとして思うこと。
「希死念慮」を持つことは‥誰しもあることかもしれないです。
まず「話してくれたこと」を、大切にしたいです。
私は、その方はそのくらい、辛くしんどい状況なのだな‥と思うので、その気持ちごと受け止め、否定せず、話を聴くようにしています。
でも‥私は「自ら命を絶つこと」は肯定しません。
その選択をしなくても、道はあります。
ただ‥それが見つかっていないだけです。
心に纏ってしまった「希死念慮」は、自分を知ることにより、形を変えていきますから‥カウンセラーとして一緒に、その形を見つめていきたいです。
すると、違う道もきっと見えて来ます。
「○にたくない」から‥「その選択をしたくないから」から‥カウンセリングで話して下さっている。
こんな確かなことはありません。
☆☆☆
竹内結子さん、大好きな女優さんでした。
本当に残念でなりません。
1日にはイベントで「笑顔」を見せていた‥と記事にありますが、
実は「重たい心」を纏い、立っているのがやっと‥だったかもしれないですね。
人の心は、解らないものです・・・
☆笑顔の向こう側のあなたへ☆
もしも、鉛のような重たい心を纏っているなら‥
空を見上げてみませんか?
空は‥繋がっています。
同じ空を見上げている‥まだ見ぬ仲間がきっといますよ。人生は無限です。
どうしようもなく苦しければ‥カウンセリングで話してみませんか?
選択肢は一つではなく、空の色と同じくらい‥可能性に満ちています。
☆田中里美☆
*田中里美・カウンセリングご案内*https://www.uraraka-soudan.com/