こんにちは!
カウンセラーの 田中里美 です。
今回は「虐待」が、テーマで‥
映画紹介と、私の考察など‥お話をしたいと思います。
内容が重いため、人によっては、心がしんどくなるかもしれないこと‥ 最初にお伝えしておきます。
このテーマが苦手な方は‥
これ以降‥ 閲読注意でお願いします。
☆☆☆
《 映画紹介 ① 》「子宮に沈める」
2010年に発生した「大阪2児置き去り事件」
大阪市西区のマンションで2児(3歳女児と1歳9ヶ月男児)を、母親が育児放棄し、餓死した事件を元に作られた作品です。
見ていて辛く‥苦しい内容です。
私は途中、涙が出て‥リタイアしそうになりましたが、休憩を入れ、最後まで観ました。
*以降‥ ネタバレ注意*
痛々しいくらい一生懸命な母親が、二人の子どものために‥と、育児を頑張っている様子から始まります。
明日はピクニックに行こうと‥娘とてるてる坊主を吊るしたけど、雨が降ってしまう。
それでも‥ 豪華なお弁当を手作りし、部屋の中にレジャーシートを敷いて‥ピクニックごっこを楽しむ3人。
微笑ましい風景の中に、頑張り過ぎな母親の孤独感が‥読み取れる空気が伝わってきます。
段々と、母親を取り巻く背景の苦しさが明かされていきます。
追い詰められ、変わっていく母親の心の荒み‥ マンションの一室で、二人の子どもと母親の‥「3人の世界」の息苦しさが伝わってきます。
そして、ついに‥「母親」は「女性」の自分が抑えられなくなり‥子どもを置き去りにし、家出してしまいます。
母親が居なくなり「2人の世界」になった‥ 3歳の姉と、1歳の弟‥ は、どうするのか?
当然‥演じる子役も幼い二人ですから、子役の心理負担を考慮してか‥ 直接的・衝撃的な描写はあまりなく‥でも、状況がしっかりと伝わってきます。
視聴者は、二人の様子を‥まるで覗き穴から観ているような‥不思議な感覚に陥ります。
二人の様子や、荒れていく部屋の状態が、時間経過を教えてくれます。
この先は、文字にして残すことが、私には難しいため、ここまでです。
観てみようかなと感じた方は、心理的に余裕がある時をおすすめします。
《 映画紹介 ②》「きみはいい子」
こちらも同じく2010年の「大阪2児置き去り事件」がきっかけで作られた‥ 虐待がテーマの作品です。
*以降 ネタバレ注意*
小学校教師と虐待児童・学級崩壊
虐待する母親目線で描かれた‥ママ友との交流
三つのストーリーが、同時進行で語られるスタイルで‥短編映画を三つ観ている感覚になります。
虐待する側に焦点を当て‥ 母親の心の傷の存在を伝えています。
この傷に、気づいてくれ、解ろうとする人の存在が、どれだけ救いになるか‥伝わってきます。
この映画は、ただただ‥辛く苦しい内容ではなく、
辛さから抜け出す道はあるよ。一人じゃない!必ず味方がいる‥ということを伝えてくれる作品です。
虐待シーンは、観ていて辛かったですが‥ 私は、この映画を、最後まで観て良かったと思いました。
☆☆☆
「大阪二児置き去り事件」は、自身も虐待されて育った母親に「虐待の連鎖」が起きて、ネグレクトにより餓死させてしまうという‥悲しい事件でした。
実際に起きた事件から‥ このような問題提起作品が生まれることは、珍しくありません。
辛いし重いし、救いがないかもしれないけれど‥
心が痛くなり、正直、観るのをやめたくなったりしたけれど‥
こういうことが‥ 実際に起きているのです!
カウンセラーとしては、現実から目を背けず、まずは知ろうと思います。
コロナ禍の、この一年‥
私は、虐待やDVの件数が、増えているというニュースを何度か観ました。
コロナ禍を、幼いお子様と過ごす‥お母さんの大変さは、いかばかりか‥と、思います。
公園にも行けないし、ママ友との交流も希薄だったことでしょう。
どんなに可愛い我が子でも、母親は、24時間母親で‥休みがないです。
更に、この問題は‥
加害者が、もと被害者であることが、圧倒的に多いのです。
被害者の痛みを知っている人間は、加害者になる前に、解ってくれる人との出会いに救われるかもしれません。
心が重く‥一人じゃ持ちきれなくなりそうな時は、その重さを共有する相手が必要です。
カウンセラーの存在意義、改めて感じた私でした。
☆田中里美☆
《 今日の空色 》家族って何だろう。母親って、父親って‥何だろう? 一つハッキリしていることは‥子どもは守られる権利があり、両親は守る義務がある。だけど‥守りきれる力が足りないと感じたら、助けを呼んでいいって‥ 全てのお母さんに伝えたい。
*田中里美・カウンセリングご案内*
https://www.uraraka-soudan.com/listing/position/8